DIYのちょっとした修正にはやっぱり「かんな」が必要です

工具

木工をする際に憧れるのが「かんな」です。うまく使われている方の所作はすごくかっこいいですし、綺麗な切り屑が出てるのを見ると「凄い!」なんて羨望の眼差しで見てしまいます。

手入れと仕込みが外せない道具

そうは思っていても、なかなか手が出なかったのが鉋です。

色々と調べてみると、プロはまず「買ったままで使うなんてあり得ない」といった感じで考えているようで、要は木材との当たり面、この裏側の部分がまず「真っ平ら」でなければいけないと。

購入時点では平らが出ていない

これまた強烈に微妙な話なんだと思いますが、購入した時点では「ある程度」は平らが出ているようですが、実際に「プロが使う精度での平ら」は出ていないらしい。

これまた、それを修正するのに「台直し鉋」なるものが必要だとか。

私が買った鉋はこの六兵衛という鉋なのですが

価格が表示されませんが

「2000円以下の鉋を使うために必要な道具だからと2万円弱の台直し鉋を買う」

これって一体。。。。。となった訳です。

しかし面取りなどには鉋が必要

サンダーなどを使ったり、手掛けでやすったりしても何とかなるのですが、落とさなければならない量が多いと余計に時間が掛かるばかりで「かんながあったらなぁ」とずっと思っていました。

プロ並みに技術があれば良いですが、そこまでの腕もない。

また鉋は刃物ですから、鑿なんかと同じで「研ぎ」が非常に大切です。

包丁は研げるけど大工道具は。。。

鑿や鉋、包丁もそうですが全ての刃物は使っていくうちに切れなくなってきますから、必ず手入れが必要ですね。しかし、鉋刃や鑿を研ぐのはめちゃくちゃ難しい。

これが出来ないと一人前ではないってのが職人の道なのでしょうが、その域に素人が到達するには並大抵の努力では無理ですし、そこまでの時間を掛けれないのが普通でしょう。

宮大工「西岡常一」

大工さんに憧れている訳ではありませんが、その哲学は素晴らしいもので、特に法隆寺専属の宮大工であった「西岡常一氏」の考えは素晴らしく、著書も読ませて頂きましたが、唸る程納得しました。

西岡常一(著)小川三夫(著)塩野米松(著)

この「映画『鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言』」も観ました。

もうめちゃくちゃカッコ良かったです。とにかく生き様がすごい。

この中で観たと記憶していますが、弟子達は数年かけてちゃんと鉋の刃が研げるように練習を重ねるなんて場面がありました。

「それは流石にDIYレベルでは無理だ。。」って感じですね。しかし鉋を使った方が早い場面もありますから、そこまでの域に到達していなくても使えば良いよねって感じで、あまり深く考えずに購入しました。

素人は刃が交換出来るタイプが良いらしい

これは知り合いの大工さんに聞いたのですが、研ぐのはとにかく大変で難しいから、DIYだと「替刃式鉋」を買って、切れなくなったら刃を変えれば良いよ。と教えて頂いたのですが、この替刃式鉋もなかなかいい値段なんですよね。

まぁ、切れなくなったら研がなければいけませんが、それで研ぎの練習にもなるし、まぁその時考えよう!って感じです。

使ってみたら

まぁ、面取りと1X4材の側面をちょっと落とすような感じの使い方ですから、全然普通に問題なく使用出来ました。ただ、最初の「刃の出具合の調整」がなかなか難しかったです。

出すのは刃の頭を叩くのでそう難しくないのですが、引っ込める際に後ろを叩く、この力加減が難しく、なかなか並行にならず最初はちょっと苦労しました。ですが「叩いて合わせて使ってみて」を繰り返していくとだんだんと慣れてきて、いい感じで使えるようになりました。

おわりに

毎日使うようなものでもありませんので、ここまで真剣に考えるのもどうかと思うのですが、何か道具を一つ買うにしても、真剣に考え、色々と悩むのも楽しいもんです。

それが趣味ってもんだと思いますので、よしとしておきましょうかね。